検索結果: Masablog

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Masablogで“谷崎 潤一郎”が含まれるブログ記事

2015年10月28日

読書日記「エストニア紀行 森の苔・庭の木漏れ日・海の葦」(梨木果歩著、新潮社)


エストニア紀行―森の苔・庭の木漏れ日・海の葦
梨木 香歩
新潮社
売り上げランキング: 84,216


 ナチュラリスト、梨木果歩の真骨頂あふれる紀行文。

エストニアの首都タリンに着き、旧市街(世界遺産「タリン歴史地区」)に出かけてすぐに、著者らは「なんだか場違いなほど壮麗なタマネギ屋根のロシア正教の教会に出会う。



  アレクサンドル・ネフスキー聖堂と言います。なんだかこの建物、悪目立ちしますよね、この町では」
 通訳兼ガイドで、地元の大学で日本語を教えている宮野さんは、この教会の特色に「ぴったりと当てはまる」言葉を言ってのけた。

 フインランド湾に面するエストニアは、北と東の国境をロシアに接し、常にこの国の支配と脅威にさらされてきた。「悪目立ち」する教会も帝政ロシアの支配時代に建てられたものだった。

P1080325.JPG  以前にポーランドの首都・ワルシャワに行った際、ホテルの前に旧ソ連占領時代に建てられた異常に威嚇的な宮殿風の建物(=写真:「スターリンがポーランドに贈与したという摩天楼・文化科学館」)に違和感を覚えたことがある。それと同じような感覚だろうか。








 午後の新市街で訪ねた宮殿(ロシアのピョートル1世が建てた カドリオルグ宮殿では、庭のあちこちで新婚カップルが記念撮影をしていた。

 
 市井の善男善女が人生のスタートを祝うに十分な晴れがましさと無難さ。だがやはり、この半日回っただけでこんなに惹きつけられているエストニアの魅力とは無縁のもののように感じた。あのロシア正教の派手な寺院と同じように、「浮いて」いる。これから回ることになるエストニアのあちこちでも、北欧やドイツのエッセンスが感じられることはあっても、かつての占領国・ロシアの文化のある部分は、癒蓋のようにいつまでも同化せずに、あるいは同化を拒まれ、「浮いて」いた。けれどその癖蓋もまた、長い年月のうちには、この国に特徴的などこか痛々しく切ない陰影に見えてくるのだろうか。東ヨーロッパのいくつかの国々のように。


「歌の原」は、この宮殿の東にある。

   1988年9月11日、この場所にソ連からの独立を強く願った国民30万人、エストニア国民の3分の1に当たる人が全国から集まり、演説の合間にエストニア第2の国歌といわれる 「わが祖国はわが愛」を歌った。

これが結果的に民族の独立への気運を高め、1991年の独立回復へと繋がっていく。この無血の独立達成は、「歌う革命」と言われる。

 
 しかし、実際その場所に立つと、え、ここが、あの? と、半信半疑になるほど、ガランとしたひと気のない草地、グラウンドのようにも見えるが、奥の方に野外ステージらしきものが建っているので、やはり、ここが、そうなのだ、と往時の緊張と興奮を自分の中で想像してみる。その歴史的な「エストニアの歌」から約一年後、一九八九年八月二十三日に、ここ、タリンから隣国ラトビアリガリトアニアヴイリニュス (バルト三国という言い方もあるが、使わない)(=それぞれ違う歴史を刻んできたから、という意味だろうか)に至る六百キロメートル以上、約二百万の人々が手をつなぎ、「人間の鎖」をつくつた。スターリンとヒトラーにより五十年前に締結された、この三国のソ連併合を認めた独ソ不可侵条約秘密議定書の存在を国際社会に訴え、暴力に依らず、静かに抗議の意思を表明するデモンストレーションだった。


 北の端、タリンから南下したヴォルという町にあるホテルは「厚い森」に囲まれていた。

 窓から広がるエゾマツやトドマツの森を見ていると、著者は「こうしてはいられない、という気になって」、スーツケースから旅には必ず持っていく長靴、ウンドパーカー、双眼鏡を取り出す。

 赤い土の小道の両側の木々は厚い緑の苔で覆われている。苔の上には、紅や濃紺のベリーをつけた灌木が茂り、茸の ヤマドリタケの仲間があちこちに見える。遠くでシカの声も聞こえる。転がっていた丸太に腰を下ろす。

 
 しばらくじつとして、森の声に耳を傾ける。ゆっくりと深呼吸して、少しだけ目を閉じる。右斜め前方から、左上へ、それから後方へ、松頼の昔が走っていく。走っていく先へ先へと、私の意識が追いつき世界が彫られていく。北の国独特の乾いた静けさ。


  キフィヌ島に入る。ここに住む女性が着る 赤い縦じまのスカートや織物は無形世界遺産。それらをIT技術をいかして世界に売っているという、テレビドキュメンタリーを見たことがある。

 森と森の中間にある木立に建つ一軒家で昼食をごちそうになる。大麦の自家製ビール、黒パン、燻製の魚、温かな魚のスープ。すべて、島のおばあさんたちの手作りだ。

 機を織っていたおばあさんがふと織るのをやめ、ぽつんと「自給自足は出来ても、お金持ちにはなれない」と呟いた。

 旅から帰国してすぐにリーマンショックが起きた。

 「あのおばあさんの言葉は『金持ちになれないけれど、自給自足は出来る』ということであった」と著者は悟った。

 サーレマー島は、エストニアで一番大きな島。車に乗り込んできたきさくなガイドの女性は、最後まで律儀な英語で話した。

 
 この島は、古いエストニアそのままの生態系が保持されています。それというのも、ソ連時代、軍事拠点だったせいでサーレマー島はほとんど孤島も同然、ソ連は西側からの侵入やにしがわへの逃亡を警戒して・・・そんな中、自然だけは見事なほど保たれました。ムース(ヘラジカ)やイノシシは約1万薮、オオカミ、オオヤマネコ、クマ、カワウソは数百匹が確認されています。・・・
  ――ではクロライチヨウキバシオオライチョウも・...‥。
 ――もちろんです。カワウソだっています。


 
 この時、私は本気で後半生をこの島で過ごすことを考えた。


 このところ、どうもピンと来る本に出合わない。「介護民俗学」とうたった本や今年度の谷崎潤一郎受賞作品のページを開いては途中下車ばかりしていた。やむをえず、本棚にあったこの本を取り出した。やはり、この著者の本は、老化した脳にもすっきり沁み込んでくれる。

 同じ著者の「不思議な羅針盤」(新潮文庫)が文庫本になったので、これも同時進行で読んだ。「サステナビリティー(持続可能性)のある生活」を考える、しっとりとしたエッセイ集だった。

2011年11月28日

読書日記「半島へ」(稲葉真弓著、講談社刊)


半島へ
半島へ
posted with amazlet at 11.11.28
稲葉 真弓
講談社
売り上げランキング: 131572


 今年の 谷崎潤一郎賞受賞作。この作家のことは知らなかったが、書評者として現在一番尊敬している池澤夏樹が「読んでいる間ずっといい気持ちが持続する小説」と選評していたので読む気になった。
 ところが、肝心の本が手に入らない。図書館は貸出中。計5件の書店がいずれも在庫なし。AMAZONも「5-7日待ち」。つまり、流通在庫はゼロということらしい。結局、今月の9日に芦屋ルナ・ホールで開かれた著者の受賞記念講演会場で買うことになった。

 東京に住む主人公は、志摩半島に別荘を買い、1年に数カ月過ごす生活をしている。
 
折り畳みのデッキチェアーに体を投げ出し、ぼうっと空を見ていると、波動のようなものが体内をかすめていく。地球の自転の震えだろうか。体と一瞬にしてつながるような未知の感覚に襲われる。同時に人間が流れることなく地につながれていることが、なぜか奇跡のように思えてくる。夜風の動き、葉擦れのかすかな音が五感の境界を溶かしていくのか、体が人間の生理学、ヒトの時間をどんどん離れ、得体のしれぬものに変化していくようだ。ああ、こんなふうに、体は肉体を離れていくのか。これが無になるという感覚なのか。どこか遠い場所で放たれた、見知らぬ人の体に乗り移ったようである。


 私小説風のフィクションということだが、現実にあったことを書いているのは「6割ぐらい」と、著者はインタビューに答えている。離婚を経験し、熟年にさしかかった女流作家が、半島での生活で老いの静かさを実感していく。

   
梅雨明けから続いた猛暑のなか、私は自分でも落ち込むほどにへばっていた。年齢による体力の衰えも関係していたが、盆の過ごし方がまるでわからないのだ。・・・家族の団欒姿は、私の日常からなによりもとおいものだった。
 だから私は。自分のなかに欠落しているものを痛いほど意識しながら、家族とともに過ごす半島の住民たちを見ないようにしていた。ムキになって草取りをし、花の終わったアジサイの剪定にやっきになり、崩れかけた花壇に土を運んだ。その不自然さ、ぎこちなさ、疲れが、他愛ない笑いとともにすっと溶けて行く。


 
藪椿の森を歩く。おびただしく落下する花を踏んで、先に行く気が失せてしまう。「この道は藪椿の墓地」だと思う。
 ひと足をついと踏み出せば、そのまま大地に吸い込まれ、体ごと帰れなくなりそうだった。・・・花の死骸の下にも、ひとには見えない強い道がある。季節の変わり目、終わりを迎えた花にしてみれば、ここは「最後の地」のようなものなのだろう。そう思った途端、熟れた蜜と思った花のにおいに、突如、腐臭が漂い出す。


周りに住んでいるのは、定年を迎えて第2の人生をこの土地で楽しもうとやって来た人たち。彼ら、彼女らと、半島にあふれるばかりの自然の恵みを満喫していく。

 
散歩から帰ると、玄関先に掘り立てのタケノコが積み上げてあった。倉田さんが届けてくれたのだろう。九本の太ったタケノコだった。
 ・・・
 「竹林んなかを通ると、眠気が覚めるね。体内の毒気を吸い取るなんかがあるのかもしれねぇよ」
 「毒気?竹のどこが毒気を吸うの?」
 ・・・「節かな。あんなかは真空だし、真空ってことは宇宙みたいなもんやないか。それにさ、タケノコは一日に何十センチも伸びるだろ。あのエネルギーが、こっちに乗り移るんかね。うまく言えねぇけど、竹林を通ると、この先、死にそうにないような気がするよ。・・・」


 近所の人が、間引いて明るくなった竹林で開いた酒宴に呼んでくれる。竹の切り口に立てた二百本ものロウソクがあちこちでゆらめく。酔った私はだんだん頭が朦朧としてくる。
 
ぐるりを見回すと、どのひとももう人間ではなくなっていた。全部が海のもの、山のもの。女たちが集まっていたところでは、たくさんのイソギンチャクがひらひら口を開いたり閉じたりしている。
 別の場所では大小の牡蠣が不格好に躍っている。ごつごつしてどれも陰影が深い。肩を組んで重なりあっているのは蟹だろうか。大きなハサミを振り回しながら、間断なくぶくぶく泡を吹いている。・・・
 覚えているのは、だれかが私を支えながら家まで送ってくれた曖昧な記憶だけ。・・・ふたりの女は野うさぎの顔をしていた。枯れ草のしみた毛皮のにおいがふっと鼻孔をよぎっていく。


 著者は、谷崎賞記念講演で「十六年通い続けた土地の力に一番影響を受け、書く力を得てきた」と語った。かって力を支えてきた土地は、長年住み慣れた東京・品川だったが「パワースポットは志摩半島に移りつつある」という。
 そして「今回の東北大震災の土地に住んでいた二万人の人々の膨大なかけがえのない日常が、フィクションの宝庫だと思えてきた」と、次の作品を予言した。

 
私はひとが「え、しばらく向こうに行くんですか。これまで通り、通えばいいじゃないですか?どういう心境の変化です?」と尋ねるたびにこう答えることにした。
 「地層がね、呼んだんですよ。むき出しなんだけど強そうで・・・」


 著者は、この本の冒頭近くで、志摩半島の地層を調べたことを書いている。ここの地層は「中生代白亜系からジュラ系の和泉層群、領石層群、鳥巣層群、四万十層群の四層からなっている」らしい。

地殻変動によって海から押し上げられた土地らしいこともわかった。そうか、ここは海底に眠っていた土地だったのか。・・・原始を抱えて地上にやってきたもの、地殻変動に耐えて長い年月生き延びたものが、私の足元を支えていたなんて。わ、すごい。掘れば貴重種の化石がざくざくと出てくるかもしれない。胸が躍った。


2011年8月31日

読書日記「陰翳礼讃」(谷崎潤一郎著、中公文庫)


陰翳礼讃 (中公文庫)
陰翳礼讃 (中公文庫)
posted with amazlet at 11.08.31
谷崎 潤一郎
中央公論社
売り上げランキング: 509


 8月下旬にニューヨークを次々に襲った百数十年ぶりの地震と、ウオール街近くまで洪水が迫った  ハリケーン「アイリーン」を 予知していたわけではないのだが・・・。
その直前に娘のいるマンハッタン島に出かけた。酷暑を覚悟して行ったのに、朝の気温が華氏70度(摂氏20度)前後と、すっかり初秋の気配だった。

 3度目のニューヨークだが、ミュージカル劇場がひしめく タイムズスクウエア周辺を別にすると、いつもながら夜の街並みの暗さが気になる。

 街だけではない。ホテルの部屋の枕元のライトでは本も読めない。レストランの照明も天井にわずかに付いているだけで薄暗い。部屋全体を明るくする日本のやり方に慣れていると、間接照明はなんとなく落ち着かない

タイムズ・スクエアー;クリックすると大きな写真になりますステーキハウス;クリックすると大きな写真になりますスターバクス・コーヒー店;クリックすると大きな写真になりますオイスターバー;クリックすると大きな写真になります
ミュージカルが引けた直後の不夜城、タイムズ・スクエアー昼なお暗きステーキの名店「ウオルガンフ ステーキハウス」スターバクス・コーヒー店も、この暗さ(ロックフェラーセンターで)懐かしのオイスターバーでは、夏でも牡蠣は食べられました。20年前もこんなに暗かっただろうか(セントラルステーション地下で)
 機中で読んだ「陰翳礼讃」に、こんな記述があった。

 
先年、武林夢想庵(滞欧生活の長い知人の小説家)が巴里から帰ってきての話しに、欧州の都市に比べると東京や大阪の夜は格段に明るい。巴里などでではシャンゼリゼエの真ん中でもランプをともす家があるのに・・・。


 
夢想庵の話は、今から四、五年も前、まだネオンサインなど流行り出さない頃であったから、今度彼が帰って来たらいよいよ明るくなっているのにさぞかし吃驚(びっくり)するであろう。


 
これは 「改造」山本社長に聞いた話しだが、かつて社長が アインシュタイン博士を上方へ案内する途中汽車で石山のあたりを通ると、窓外の景色を眺めていた博士が、「あヽ、個処に大層不経済なものがある」と云うので訳を聞くと、そこらの電信柱か何かに白昼電燈のともっているのを指したと云う。


 著者・谷崎は、こう結論づける。

 
何にしても今日の室内の照明は、書を読むとか、字を書くとか、針を運ぶとか云うことは最早問題ではなく、専ら四隅の蔭を消すことに費やされるようになったが、その考は少なくとも日本家屋の美の観念とは両立しない。


 そして伝統的な日本家屋を構成する「陰翳」の美に「礼讃」を惜しまない。

「ほのじろい紙の反射が、床の間の濃い闇を追い払う力が足らず、却って闇に弾ね返されながら、明暗の区別のつかぬ昏迷の世界を現じる」障子。「もやもやとした薄暗がりの光線で包んで。何処から清浄になり、何処から不浄になるとも、けじめを朦朧とぼかして置いた方がよい」厠(かわや、トイレ)。
「外の光が届かなくなった暗がりの中にある金襖や金屏風が、幾間を隔てた遠く遠く庭の明かりの穂先を捉えて、ぽうっと夢のように照り返している」様子や、お膳に並ぶ漆器が「暗い奥深い底の方に、容器の色と殆ど違わない液体が音もなく澱んでいる」のを眺めことにまで、「陰翳」の美を見つけるのである。


 この6月に出た、言語学者で慶応大学名誉教授の 鈴木孝夫氏の 「しあわせ節電」(文藝春秋刊)という本を読んだ。

 鈴木氏は言う。
 
高速道路を照らし続けるオレンジのカドニウムライト、二十四時間営業のコンビニエンスストア、深夜まで放送を続けるテレビ・・・私たちの身近には、いつのまにか不要不急電気製品が大量にあふれかえっていました。


 そして「ほんの少し前の日本人の生活に戻るため、進歩を少し止め」「部屋の電気は暗いものと考えて、今すぐできる節電・節約を」と呼びかける。

 
いま否応なしに要請され始めた節電の日々は、目に見える所で、肌に感じる形で、何が幸福かを問いかけてきます。節電という生き方の中に「しあわせ」のあたたかい灯が、感じられてくるのです。久しく失っていた美しい星空が、再び都会の空に戻ってきたのです。


 最近、寝る前に居間の電気を消し、合成樹脂製の疑似障子窓から漏れる暗やみの明るさを楽しむことにした。政府や電力会社の押しつけがましい節電要請とは無縁な「陰翳礼讃」である。

しあわせ節電
しあわせ節電
posted with amazlet at 11.08.31
鈴木 孝夫
文藝春秋
売り上げランキング: 83425